慢性疲労症候群/慢性の倦怠感の症状について
- 常に倦怠感があり仕事や勉強に集中できない
- 寝ても疲労がとれなくてつらい
- 常に脱力してしまい力が入らない
- 微熱がずっと続いていて不安
このような症状でお悩みなら、それは「慢性疲労症候群」と呼ばれるものかもしれません。
慢性疲労症候群の診断基準は高く、例えば6カ月以上続いていたり6カ月以上再発を繰り返したりしていないと、診断されません。
しかしこの基準には当てはまらないけど、それでも倦怠感があったり疲労がずっと取れなかったりする人も多いのが現代社会の特徴です。
この症状は医療機関の検査では原因が不明だったり、ストレスのせいとされ、根本改善をどうすれば良いかわからないかもしれません。
なぜ普通の医療機関で改善しなかったのか、当院でなぜ根本改善を追求するのか。それをこれからお話しますので、ぜひ参考にしてください。
一般的に考えられている慢性疲労症候群の原因と治療法
慢性疲労症候群はなぜ起こるのでしょうか?
実は医療機関では原因がわかっておりません。なので多くの場合「精神的及び身体的なストレス」が原因と言われるでしょう。
ではこの慢性疲労症候群に対して、医療機関で行われる治療法ですが・・・
- 薬物療法
- サプリメント
サプリでは抗酸化療法としてビタミンC、CoQ10などが出されることがあります。
薬物療法では向精神薬や漢方薬などが処方されます。
しかしそもそも原因がわかっていないので、こうした治療法では改善しないことが非常に多いです。
ではどうすれば良いのでしょうか?
整骨院フーニで考える原因
整骨院フーニでは、慢性疲労症候群の原因を「自律神経バランスの乱れ」にあると考えています。
自律神経は交感神経・副交感神経の2つがあるのですが、慢性疲労症候群の場合は副交感神経が優位になっている状態が続いていると考えられます。
身体を休めるための神経。自然治癒力を発揮したり、眠りにいざなったりする。
このような役割があるため、副交感神経が優位だと眠気ののような疲労感・倦怠感がつきまといます。
また風邪の時の熱のような症状も出ます。
常に疲労感・倦怠感があるので、脱力してしまったり集中が出来なくなったりします。
人間の身体は交感神経と副交感神経がバランスよく働くことが、健康でいるために重要です。
つまり慢性疲労症候群を改善するには、副交感神経の優位を解消し、2つの自律神経ばバランスよく働くようにすることが必要なのです。
自律神経バランスを安定させるために重要なこと
自律神経というのは、身体の様々な部分とつながっているので、その部分が不調になると自律神経のバランスにも影響が出てきてしまいます。
内臓の位置がずれていたり、内臓が硬くなっていると、つながる自律神経に負荷や刺激が加わり、バランスが崩れる
脳と自律神経はつながっています。脳や視床下部への血流が悪くなると脳の機能が落ちて、自律神経にも影響してきます。
自律神経がストレスに弱いことが特徴で、ストレスが強いと交感神経ばかりが優位になってしまいます。
こうした身体に起こっている不調が自律神経バランスを乱してしまいます。
ですから身体を整えていくことで、自律神経バランスが安定する。自律神経バランスが安定するから身体の自然治癒力が発揮できる。
この良い循環を作っていくことが、整骨院フーニの自律神経バランス整体になります。
自律神経バランス整体料金
初回 | 5,400円+初見料1,000円 |
---|---|
2回目以降 | 5,400円 |
初回は対話やカウンセリング・検査のお時間を多く取らせて頂いていますので2時間ほど余裕を持ってご来院下さい。
2回目以降は約60分でずが、症状によって時間は前後することがあります。
慢性疲労症候群で悩む方にメッセージ

一つはそのせいで、仕事や勉強、家事や部活などがはかどらないから。
二つ目は、そもそもその状態は身体的にも精神的にもとてもつらいです。
三つ目は、周囲の人にその辛さを理解されにくいということ。
そんなツラい生活を送っている方に伝えたいことがあります。
それは「改善を諦める必要はありません」ということです。
自律神経バランスを安定させることで、慢性疲労や倦怠感から解放された方、たくさん知っています。
当院は自律神経の専門院です。慢性疲労症候群で悩む方が数多くいらしています。
あなたも1人で悩まず、一度来てください。一緒に改善を追求していきましょう!
当院へのアクセス情報
住所 | 〒818-0036 福岡県筑紫野市3 光が丘4丁目3-1光が丘ヒルズモールショップA棟104 |
---|---|
予約 | 完全予約制とさせていただいております。前もってのご予約をお願い致します ※キャンセルは前日までにご連絡ください。 |
電話 | 092-982-6651 |
