「最近なかなか眠れない」「夜中に何度も目が覚める」「朝起きても疲れが取れない」…このような睡眠の悩みを抱える女性は少なくありません。
特に40代後半から50代にかけて、これらの症状に悩まされる方が急増します。実は、この睡眠の問題には女性ホルモンが深く関わっているのです。
今回は、女性ホルモンと睡眠の関係について詳しく解説し、更年期の不眠対策についてもお話しします。
女性ホルモンが睡眠に与える影響
エストロゲンの役割
女性ホルモンの代表格であるエストロゲンは、実は睡眠にとって非常に重要な役割を果たしています。エストロゲンには以下のような働きがあります。
- 体温調節機能の維持:質の良い睡眠には体温の自然な変化が欠かせません
- セロトニンの分泌促進:「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、良質な睡眠に必要なメラトニンの材料になります
- 深い睡眠の促進:エストロゲンはノンレム睡眠(深い眠り)を長くする効果があります
プロゲステロンの睡眠効果
もう一つの女性ホルモンであるプロゲステロンも、睡眠に大きな影響を与えます。
プロゲステロンには天然の睡眠薬のような効果があり、リラックス効果や催眠効果をもたらします。
更年期における睡眠障害の特徴

ホルモン分泌の変化
45歳頃から始まる更年期では、卵巣機能の低下により女性ホルモンの分泌が急激に減少します。この変化が睡眠に様々な影響を与えます。
エストロゲン減少による影響
- 体温調節機能の乱れ
- ホットフラッシュによる夜間の覚醒
- 深い睡眠の減少
- 早朝覚醒の増加
プロゲステロン減少による影響
- 入眠困難
- 睡眠の浅さ
- 中途覚醒の増加
よくある睡眠トラブル
更年期女性が経験しやすい睡眠の問題には以下があります。
入眠障害
布団に入っても30分以上眠れない状態が続く
中途覚醒
夜中に何度も目が覚める、一度起きると再び眠るのが困難
早朝覚醒
予定より2時間以上早く目が覚めてしまう
熟眠障害
十分な睡眠時間を取っても疲れが取れない、すっきりしない
更年期の不眠が身体に与える影響

睡眠不足は単に疲労感をもたらすだけでなく、様々な健康問題の原因となります。
身体への影響
- 免疫力の低下
- 肌荒れや老化の促進
- 体重増加
- 血圧上昇
- 糖尿病リスクの増加
精神面への影響
- イライラしやすくなる
- 集中力の低下
- 記憶力の減退
- うつ症状の悪化
- 不安感の増大
更年期の不眠が身体に与える影響
睡眠不足は単に疲労感をもたらすだけでなく、様々な健康問題の原因となります。
身体への影響
- 免疫力の低下
- 肌荒れや老化の促進
- 体重増加
- 血圧上昇
- 糖尿病リスクの増加
精神面への影響
- イライラしやすくなる
- 集中力の低下
- 記憶力の減退
- うつ症状の悪化
- 不安感の増大
更年期の不眠対策

生活習慣の改善
規則正しい生活リズム
毎日同じ時間に起床し、就寝することで体内時計を整えます。休日も平日と大きく変えないことが大切です。
適度な運動
軽いウォーキングやヨガなどの有酸素運動は、睡眠の質を向上させます。ただし、就寝3時間前以降の激しい運動は避けましょう。
食事のタイミング
夕食は就寝の3時間前までに済ませ、カフェインやアルコールの摂取は控えめにします。
睡眠環境の整備
寝室の環境
- 室温:16〜19度程度
- 湿度:50〜60%
- 照明:暗め、または遮光カーテンの使用
- 騒音対策:耳栓や静かな環境作り
寝具の選択
体に合った枕やマットレスを選び、通気性の良い寝具を使用します。
リラクゼーション法
深呼吸法
4秒で吸って、7秒止めて、8秒で吐く「4-7-8呼吸法」は、リラックス効果が高いとされています。
アロマテラピー
ラベンダーやカモミールなどの香りは、リラックス効果があり入眠を促進します。
入浴
就寝1〜2時間前にぬるめのお湯(38〜40度)で15〜20分入浴すると、その後の体温低下が眠気を誘います。
専門的な治療法について
ホルモン補充療法(HRT)
医師の診断のもと、不足している女性ホルモンを補充する治療法です。
睡眠障害の改善だけでなく、他の更年期症状の緩和にも効果が期待できます。
漢方薬
体質や症状に合わせて処方される漢方薬も、更年期の不眠に効果的です。加味逍遙散や抑肝散などがよく用いられます。
いつ医療機関を受診すべきか
以下の症状が2週間以上続く場合は、専門医への相談をおすすめします。
- 毎晩眠れない日が続く
- 日中の強い眠気で日常生活に支障が出る
- 不眠に伴って体調不良が続く
- 気分の落ち込みが激しい
自律神経整体とスーパーライザー治療のご提案

整骨院フーニは自律神経の専門院です。
当院では更年期の不眠症状でお悩みの方には、薬に頼らない自然な治療法として「自律神経整体」と「スーパーライザー治療」をおすすめしています。
自律神経整体について
自律神経整体は、乱れた自律神経のバランスを整えることに特化した施術法です。
更年期の不眠は、女性ホルモンの減少により自律神経が乱れることが大きな原因の一つです。
自律神経整体の効果
- 副交感神経の働きを活性化し、リラックス状態を促進
- 血流改善により体温調節機能を正常化
- 筋肉の緊張を和らげ、深いリラクゼーション効果
- ストレス軽減による睡眠の質向上
スーパーライザー治療について
スーパーライザーは、近赤外線を用いた光線療法機器です。星状神経節への照射により、自律神経のバランスを整える効果があります。
スーパーライザー治療の特徴
- 痛みがなく、副作用の心配がない安全な治療
- 星状神経節に直接アプローチし、自律神経を調整
- 血流改善効果により、ホットフラッシュなどの更年期症状も緩和
- 継続治療により、自然な睡眠リズムの回復をサポート
これらの治療法は、薬物療法と併用することも可能で、より自然で根本的な改善を目指すことができます。
まとめ

女性ホルモンと睡眠には密接な関係があり、更年期の不眠は多くの女性が経験する自然な現象です。しかし、適切な対策と治療により改善することは十分可能です。
まずは生活習慣の見直しから始め、必要に応じて専門的な治療を検討してください。
しかしホルモン補充療法などは副作用が強いため、どうしても続けるのが難しいこともあるでしょう。
そんな時はお気軽に整骨院フーニにご相談ください。
自律神経整体やスーパーライザー治療は、体に優しく効果的な選択肢として注目されています。
あなたに最適な解決方法を見つけていきましょう。質の良い睡眠を取り戻すことで、更年期をより快適に過ごすことができるはずです。
