「十分眠ったはずなのに朝から疲れている」「寝ても疲れが取れない」と感じることはありませんか?
このような症状は、実は自律神経の乱れが大きく関係している可能性(慢性疲労症候群)があります。
寝ても疲れが取れない状態が続くと、日常生活に支障をきたし、仕事や家事の効率も下がってしまいます。
本記事では、寝ても疲れが取れない原因を自律神経の視点から詳しく解説し、具体的な改善策をご紹介します。
自律神経とは?基本的な仕組みを理解しよう

自律神経は、私たちの意識とは無関係に体の機能を調整している神経系です。交感神経と副交感神経の2つから構成されており、この2つがバランスよく働くことで健康な状態を維持しています。
交感神経の役割
交感神経は「活動の神経」とも呼ばれ、昼間の活動時に優位になります。
心拍数を上げ、血圧を上昇させ、体を活発に動かすためのエネルギーを供給する役割があります。仕事や運動をする際に必要不可欠な神経です。
副交感神経の役割
副交感神経は「休息の神経」と呼ばれ、リラックス時や睡眠時に優位になります。
心拍数を下げ、血圧を安定させ、消化活動を促進し、体の回復と修復を行う役割があります。質の良い睡眠には副交感神経の適切な働きが欠かせません。
寝ても疲れが取れない主な原因

自律神経のバランス異常
現代社会では、過度なストレス、不規則な生活リズム、長時間のデスクワークなどにより、交感神経が過度に緊張し続ける状態が続きがちです。
このような状態では、本来睡眠時に優位になるべき副交感神経がうまく働かず、深い眠りにつくことができません。
結果として、睡眠中の疲労回復機能が十分に働かず、朝起きても疲れが残ってしまいます。
また、血流が悪化することで、睡眠中に行われるはずの老廃物の除去や栄養の供給も滞ってしまいます。
睡眠の質の低下
自律神経の乱れは睡眠の質に直接影響します。交感神経が優位な状態が続くと、以下のような問題が生じます。
- 寝つきが悪くなる
- 夜中に何度も目が覚める
- 浅い眠りが続く
- レム睡眠とノンレム睡眠のバランスが崩れる
これらの問題により、十分な睡眠時間を確保していても、体と脳の疲労回復が適切に行われません。
血流循環の悪化
自律神経の乱れは血流にも大きな影響を与えます。交感神経が過度に緊張すると血管が収縮し、全身の血流が悪化します。
血流が悪いと、睡眠中に疲労物質の回収や酸素・栄養の供給が十分に行われず、疲労回復が妨げられます。
ストレスホルモンの分泌異常
慢性的なストレス状態では、コルチゾールなどのストレスホルモンの分泌が乱れます。
本来、コルチゾールは朝に分泌量が最大となり、夜に向けて徐々に減少するリズムを持っています。
しかし、自律神経が乱れるとこのリズムが崩れ、夜間にもコルチゾールが高いレベルで分泌され続け、深い眠りを妨げます。
寝ても疲れが取れない時の症状

身体的症状
- 朝起きた時から既に疲労感がある
- 日中の強い眠気
- 体の重だるさ
- 肩こりや首こりの悪化
- 頭痛やめまい
- 胃腸の不調
- 手足の冷え
精神的症状
- 集中力の低下
- やる気が出ない
- イライラしやすい
- 不安感の増大
- 気分の落ち込み
- 記憶力の低下
これらの症状は、自律神経失調症の典型的な症状でもあり、放置すると悪循環に陥る可能性があります。
自律神経を整えて疲労回復を促す方法

生活リズムの改善
規則正しい生活リズムは自律神経を整える基本です。以下のポイントを意識しましょう。
- 起床時間を一定に保つ:休日も含めて毎日同じ時間に起きることで、体内時計を正常に保つことができます。
- 就寝時間を規則的にする:毎日同じ時間に床につくことで、副交感神経が働きやすい環境を作ります。
- 朝日を浴びる:起床後すぐに朝日を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜間の睡眠の質が向上します。
睡眠環境の最適化
質の良い睡眠を得るためには、睡眠環境を整えることが重要です:
- 寝室の温度調整:18~22度程度が理想的です。
- 照明の調整:就寝1時間前からは間接照明に切り替え、スマートフォンやパソコンのブルーライトを避けましょう。
- 寝具の見直し:体に合った枕やマットレスを使用し、体圧分散と適切な寝姿勢を保ちます。
- 音環境の改善:静かな環境を作り、必要に応じて耳栓を使用します。
適度な運動習慣
運動は自律神経のバランスを整える効果的な方法です。
- 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、水泳など、無理のない範囲で週3回以上行いましょう。
- ストレッチ:就寝前の軽いストレッチは副交感神経を優位にし、睡眠の質を向上させます。
- ヨガやピラティス:深い呼吸と緩やかな動きは自律神経を整える効果があります。
ただし、就寝3時間前以降の激しい運動は交感神経を刺激するため避けましょう。
食生活の改善
食事は自律神経に大きな影響を与えます。
- 規則正しい食事時間:1日3食を決まった時間に摂ることで、体内リズムを整えます。
- バランスの良い栄養:特にビタミンB群、マグネシウム、トリプトファンを含む食品を積極的に摂取しましょう。
- 就寝前の食事制限:就寝3時間前以降の食事は消化活動により睡眠の質を低下させるため控えます。
- カフェインの制限:午後3時以降のカフェイン摂取は睡眠に影響するため避けましょう。
ストレス管理
慢性的なストレスは自律神経の最大の敵です。
- 深呼吸法:4秒で吸って、4秒止めて、8秒で吐く呼吸法を1日10分程度行います。
- 瞑想やマインドフルネス:5~10分程度の短時間でも効果があります。
- 趣味の時間:自分が楽しめる活動に時間を使い、心をリフレッシュさせます。
- 人間関係の見直し:ストレスの原因となる人間関係があれば、適切な距離を保ちます。
専門的な治療法と対策

医療機関での治療
症状が重い場合や長期間続く場合は、医療機関での治療を検討しましょう。
- 内科や心療内科:自律神経失調症の診断と治療を受けることができます。
- 薬物療法:必要に応じて、自律神経調整薬や睡眠導入剤が処方される場合があります。
- カウンセリング:ストレスの原因を特定し、対処法を学ぶことができます。
整体による自律神経調整
整体は自律神経の調整に効果的な治療法の一つです。特に以下のような効果が期待できます。
- 血流改善:筋肉の緊張をほぐすことで血流が改善され、疲労物質の除去と栄養供給が促進されます。
- 副交感神経の活性化:リラックス効果により副交感神経が優位になり、睡眠の質が向上します。
- 骨格の調整:特に頸椎の歪みを調整することで、自律神経の働きが正常化されます。
- ストレス軽減:施術によるリラクゼーション効果でストレスが軽減されます。
整骨院funiでは、自律神経の乱れに特化した整体治療を提供しています。経験豊富な施術者が、一人ひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を行い、根本的な改善を目指します。
スーパーライザー治療
スーパーライザーは、近赤外線を照射する治療機器で、自律神経の調整に高い効果を発揮します。
- 星状神経節への照射:首の星状神経節に照射することで、交感神経の過度な緊張を緩和します。
- 血流改善:深部まで届く近赤外線により、血管拡張と血流改善が促進されます。
- 痛みの軽減:慢性的な痛みによるストレスを軽減し、自律神経への負担を減らします。
- 自然治癒力の向上:細胞レベルでの活性化により、体の自然治癒力が高まります。
整骨院funiでは、スーパーライザー機器を導入し、自律神経失調症による様々な症状の改善に取り組んでいます。
まとめ

寝ても疲れが取れない症状は、多くの場合、自律神経の乱れが根本的な原因となっています。
現代社会のストレスや不規則な生活習慣により、交感神経が過度に緊張し続け、本来睡眠時に優位になるべき副交感神経がうまく働かない状態が続いているのです。
改善のためには、生活リズムの調整、睡眠環境の最適化、適度な運動習慣、バランスの取れた食事、そして効果的なストレス管理が重要です。
また、症状が重い場合や長期間続く場合は、専門的な治療を受けることも大切です。
整骨院funiでは、自律神経整体とスーパーライザー治療により、寝ても疲れが取れない症状の根本的な改善をサポートしています。
自律神経の乱れによる様々な症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの症状に合わせた最適な治療プランをご提案いたします。
健康的な睡眠と疲労回復を取り戻し、活力ある毎日を送るために、今日から自律神経を整える生活習慣を始めてみませんか。
